「音学シンポジウム2013」(第99回情報処理学会音楽情報科学研究会)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 発表申し込み〆切延長のお知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
音楽に限らず「音学」に関連した様々なトピックで既に30件近いポスター発表申し込みを受付済みですが,
ご希望を多数頂きましたので,枠がある限り先着順で申し込み締め切りを3月21日まで延期しました.
既発表の内容でもこの「音学」コミュニティに紹介したいというご希望があれば,ご発表頂けます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2013年度,情報処理学会音楽情報科学研究会(SIGMUS)は発足20周年を迎え,年間を通じた様々な企画を予定しています.その第一弾として5月11日(土)~5月12日(日)の2日間,「音学シンポジウム2013」と題し,音楽に限らず音・聴覚・言語に関係する様々な分野でご活躍の12名の超一級研究者による招待講演セッションと,一般発表募集によるポスターセッションを,「シングルトラック」形式で見逃すことなく皆様にご参加頂けるシンポジウムを開催します.予稿集は有料ですが,聴講は無料です.
■開催にあたって
本企画のポイントは,「音・聴覚・言語に関係する(音楽に限らない)あらゆる研究分野がターゲット」である点と「シングルトラックで進行するシンポジウム形式」にあります.国内には日本音響学会春季/秋季研究発表会や情報処理学会全国大会など音に関係する研究者が一堂に会する場がありますが,これらの全国大会では分野ごとのセッションがいつも別々の会場でパラレルに行われるため,分野間の交流を積極的に促進する仕組みにはなっていません.今回の企画は,音に関係する様々な分野の研究発表をあえてシングルトラックで進行することにより,分野間での議論や交流をより活性化させようという動機のもと発案したものです.将来的には本企画のようなシンポジウムが音・聴覚研究界でも毎年行われるようになれば,いっそう広い知識やノウハウをもった研究者が国内で続々と生まれてくることが期待され,今回がその記念すべき第1回シンポジウムとして歴史に残る回となることを我々は願っております.以上のような趣旨のため,今回のシンポジウムは,SIGMUS関係のイベントとは言え,音楽という枠には一切捉われず,音声情報処理,聴覚,音響信号処理,自然言語処理,機械学習などの分野で顕著な功績を挙げられている方々を招待講演者としてお招きし,ご講演頂くことを予定しています.
また,一般発表申込によるポスター発表を下記の要領で募集します.企画趣旨のとおり,ポスター発表に関しても音・聴覚・言語に関係するあらゆるテーマを対象とします.ポスター発表の内容は,
1) 一般発表ポスター(通常の,未発表の研究成果)
だけでなく
2) 研究紹介ポスター(学会既発表の成果)
や
3) ディスカッションポスター(議論を目的とした発展途上の成果)
も,今回の企画の趣旨から歓迎します.原稿ページ数は6ページ以内が規定ですが,1~2ページ程度でも構いません.2)の場合,原稿の著作権を本学会に譲渡していただく必要があることから,出版済みの論文をそのまま提出するのではなく,改めて短くまとめ直すなどした原稿を提出する必要があるのでご注意ください.3)の場合,今後の方針を聴衆と議論したい研究という位置づけで,他のポスターと区別できるよう「若葉マーク」をパネルに付ける予定です.申し込みの備考欄には,2)の場合「既発表」,3)の場合「若葉マーク希望」と明記ください.なお,優れたポスター発表にはポスター賞を授与する予定です.奮ってご応募ください.
■開催概要
日時 | 2013年5月11日(土),5月12日(日) |
会場 | お茶の水女子大学 理学部3号館 招待講演セッション会場 7階701号室 ポスターセッション会場 2階会議室 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 交通アクセス |
プログラム(予定) |
本シンポジウムでは,以下の豪華な12名(五十音順,敬称略)による招待講演を含むプログラムを予定しております.
2013年5月11日(土) 2013年5月12日(日) |
ポスター発表申込要領 | 発表申込締切: 原稿締切:2013年4月16日(火) 発表申込フォーム:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/ フォームからのお申し込みができない方がいらっしゃいましたら, 原稿のフォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください. |
-------------------------------------------------------------------------
音学シンポジウム担当
・企画/招待講演セッション担当 亀岡弘和(東大・NTT)
・ポスターセッション担当 糸山克寿(京大)
・会場担当 伊藤貴之(お茶大)
・懇親会担当 大石康智(NTT)
・広報担当 帆足啓一郎(KDDI研究所)
・補佐担当 平賀瑠美(筑波技術大),平田圭二(未来大)
-------------------------------------------------------------------------