開催概要(第27回エンタテインメントコンピューティング研究会と合同開催)
日時 | 2013年3月15日(金) – 3月16日(土) |
会場 | 公立はこだて未来大学 3F 大講義室 〒041-8655 北海道函館市亀田中野町 116番地2 交通アクセス:地図・交通手段 バス時刻表 ※函館空港発バス「とびっこ」で最初のセッションに間に合うためには,11:30のバスに乗る必要があります. 宿泊案内:http://www.hakobura.jp/lodgment.html 大学へバスで通うことと,懇親会のあとの2次会,空港から/への移動を考えると,おススメのエリアは,五稜郭周辺エリアかJR函館駅・大門エリアです. |
合同開催 | 第27回エンタテインメントコンピューティング研究会 |
概要 |
音楽情報科学研究会の第98回研究発表会です。 今回は第27回エンタテインメントコンピューティング研究会との合同研究会となります. 下記のホームページを参照して下さい。 エンタテインメントコンピューティング研究会 |
研究会参加費 (会場で直接参加される方) |
0~3000円 研究会登録者・準登録者:無料 一般: 情報処理学会正会員:2,000円 一般: 情報処理学会非会員:3,000円 学生: 情報処理学会学生会員:500円 学生: 情報処理学会学生非会員:1,000円 (http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html) 注) 論文は紙でなくPDFでの配付になりますので,パソコン等をご持参下さい. |
ライブ動画中継 |
今回はSIGMUS/SIGECの発表に対して,インターネットを利用した研究発表の動画中継を行います. [Ustream] [ニコニコ生放送 15日午後 16日午前 16日午後] |
ポジションペーパー名札 |
今回,ECとMUS両研究会の参加者交流を行うことになります.MUSでは従来から参加者の交流促進や議論活性化に活用できるポジションペーパー名札を導入しています. EC研究会からの参加者の皆さんも,もしよければ上記ページの説明をよくお読みになって,参加当日までに同様の名札を作成して会場へ持参されることをお勧めします.そしてMUSの方はいつも通り作成&持参願います. ポジションペーパー名札の導入について |
懇親会 |
日時:研究会初日終了後 会場:レストラン雪河亭 http://www.gotoken.hakodate.jp/restaurant/default.htm 参加費:学生 3500円、一般4500円 申込締切:3月8日まで 申込方法:懇親会申し込みURLより申込みください. 研究会初日終了後に未来大→懇親会会場のチャーターバスと,懇親会終了後に懇親会会場→JR函館駅前→五稜郭のチャーターバスが出ます. |
問合せ(エンタテインメントコンピューティング) | 竹川佳成(公立はこだて未来大学) (E-mail:yoshi[at]fun.ac.jp) |
問合せ(音楽情報科学) | 寺田 努(神戸大学) (E-mail:sigmus201303[at]sigmus.jp) |
プログラム
【研究発表会プログラム】
発表時間内訳:プレゼン15分,質疑5分
3月15日(金)
●12:30 受付開始
●MUS:13:00-14:20
(1) ウォルシュ変換によるリズムパターンの周期解析と生成
駒木 泰(札幌大)
(2) 楽曲間の類似判定における許容度の推定
川渕将太,宮島千代美,北岡教英,武田一哉(名古屋大)
(3) ヒット曲(の音程)は景気を語るか(唄うか)?
保原伸弘(一橋大)
(4) 時系列とジャンル情報を組み込んだ音楽の文脈情報示唆インターフェイス・アプリケーション "Contextual Music Linker"
尾崎雄人,菅野由弘(早稲田大)
●EC:14:30-15:50
(5) モータフェーダを利用した触覚提示を用いたゲームアプリケーションの提案
山口 隆,串山久美子,馬場哲晃(首都大)
(6) モチベーションの維持を考慮したピアノ学習支援システムの構築
福家悠人,竹川佳成,柳 英克(はこだて未来大)
(7) 鍵盤上へのアノテーション投影機能をもつピアノ学習支援システムにおける熟達化プロセスとその考察
竹川佳成,椿本弥生,田柳恵美子,平田圭二(はこだて未来大)
●MUS:16:00-17:20
(8) ジャズピアノ演奏におけるプレイヤのタイムフィール獲得を目的とした練習支援システム
有田光希,馬場 隆,片寄晴弘(関西学院大)
(9) Web中の文章とリスト構造体を用いたバンドメンバー自動収集手法
澤田真吾(筑波大),浜中雅俊(筑波大/JST)
(10) レコむし:画像と楽曲の印象の一致による楽曲推薦システム
佐々木将人,平井辰典,大矢隼士(早稲田大),森島繁生(早稲田大/JST)
(11) マルチプラットフォーム上のC++による電子音色辞書の構築
山田祐雅,津田浩利,小坂直敏(東京電機大)
●17:20-17:35
エンタテイメントコンピューティング研究会 学生発表賞の表彰
●懇親会:18:30-20:30
3月16日(土)
●MUS:09:00-10:20
(12) ばね質量系を利用した合唱における歌声のF0ダイナミクスのモデル化
川岸基成,宮島千代美,北岡教英,武田一哉(名古屋大)
(13) アコースティックチェロと電子チェロの音質の違いの検証
横山真男,下田亮介(明星大)
(14) メロディの調和を考慮した合唱の歌声パートに対する多重音高推定
河合彬弘,酒向慎司,北村 正(名古屋工業大)
(15) 出力合流並列隠れマルコフモデルと多声鍵盤演奏の楽譜追跡への応用
中村栄太(東京大),齋藤康之(木更津高専),嵯峨山茂樹(東京大)
●EC:10:30-12:10
(16) 生物の基本原則の導入によるビデオゲームCOMプレイヤの「人間らしい」振る舞いの自動獲得
藤井叙人,佐藤祐一,若間弘典,片寄晴弘(関西学院大)
(17) オプティカルフロー解析によるモーショングラフィックス映像のaffective推定モデルの一検討
関根雅人,小川克彦(慶應大)
(18) 若年層利用者のネットコミュニケーションに関する実態調査とその検討
竹野真帆,高田明典(フェリス女学院大)
(19) 文章中のコンテクストに適合した関連動画の検索
阿辺川 武,間下亜紀子(NII)
(20) かわいいカフェの検索システム "cafepalette"の研究
橋口恭子,木川真里,小川克彦(慶應大)
●昼食:12:10-13:30
●MUS:13:30-14:30
(21) ユーザの感性に即した自動作曲におけるメロディのリズムの生成
大谷紀子,上村僚子(東京都市大),栗原 聡,沼尾正行(大阪大)
(22) テンポ・音量・音色の実時間制御を目的とした表情付けシステム
馬場 隆(関西学院大),Canazza Sergio(Padova大),片寄晴弘(関西学院大),De Poli Giovanni(Padova大)
(23) 楽曲構造に基づくテンポ包絡曲線の生成による自動演奏表情付けと楽曲構造解析法の検討
伊東直哉,深山 覚,中村栄太,齋藤大輔,嵯峨山茂樹(東京大)
●EC:14:30-15:50
(24) らくがっきー:絵と音を融合したデジタルコンテンツの提案
後藤沙織,水野慎士(愛知工業大)
(25) dePENd: ボールペンの強磁性を利用した手描き拡張システムの提案
山岡潤一,筧 康明(慶應大)
(26) 光学文字認識によるタンジブルミュージックシーケンサ
卯田駿介,馬場哲晃,串山久美子(首都大)
(27) マルチタッチデバイスを用いることによる3Dモデルからのアニメーション生成手法
高原健輔(北海道大),パントゥウォン ナタポン(キングモンクット工科大),吉川 毅,野中秀俊,杉本雅則(北海道大)
●15:50-16:05
音楽情報科学研究会 主査退任のご挨拶 平井重行(京産大)
配布資料のデジタル化について
本研究会では従来のように研究報告を紙媒体で印刷した冊子では配布しません。研究報告を閲覧するには、下記の方法で各自でご用意する必要があります。事前に用意することも、当日入手することも可能です。
MUS研究会にご登録されている方
- 情報処理学会Webページからの一括ダウンロード
-
研究報告PDFの一括ダウンロードのページが用意される予定です(開催1週間前からダウンロード可)。
http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/MUS/mus.html
IDとパスワードは学会から研究会登録者に年初(2012年4月)に E-mail にて送付されたものです(年度途中で登録された方は、その都度 E-mail で送付されます)。 - BookParkからのダウンロード
-
研究発表会の一週間前に電子図書館BookParkで当研究発表会の資料が公開されます。当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。なお、本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。
- 会場でのUSBメモリからのコピー
-
当日に会場受付にてUSBメモリを用意していますので,それからコピーすることが可能です。
MUS研究会にご登録のない方
資料代をお支払い頂いた方には,当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたします。当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。なお、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。
なお,当研究会への登録、および、BookParkへの登録については下記を参考下さい(当日にBookParkへの即時入会はできないのでご注意下さい)。
- 電子図書館: BookPark: http://www.bookpark.ne.jp/ipsj/
- 音楽情報科学研究会への登録について: http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/toroku.html
- BookParkへの登録について: http://www.ipsj.or.jp/05system/digital_library/index.html
-------------------------------------------------------------------------
第98回SIGMUS担当
会場担当:平田圭二(はこだて未来大)
プログラム担当:寺田努(神戸大)
幹事:北原鉄朗(日本大学)/浜中雅俊(筑波大)/平賀瑠美 (筑波技術大学)
帆足啓一郎(KDDI研究所)/三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学)
主査:平井重行(京都産業大)
-------------------------------------------------------------------------