•  

ライブ動画中継: [ニコニコ生放送]
情報処理学会チャット: [On-Air Forum]

昨年に引き続き,音声,聴覚,電気音響,音楽など,音に関するあらゆる研究に携わる研究者を一堂に集め,シングルトラックで進行する「音学シンポジウム2016」を今年も開催します.今年は,例年と同様の招待講演およびポスターセッションの他に
・各分野の基礎的な知識を15分でレクチャーする「チュートリアル」
・画像処理分野の主要なシンポジウムであるMIRUと連携し,画像研究者と音の研究者が熱いトークバトルを交わす「MIRU連携オーガナイズドセッション」
という2つの新しい企画を予定しております.今年も例年と同様に盛り上がること間違いなし!ですので,ぜひご参加をお願いいたします.

懇親会
音の様々な分野の専門家と懇親会で気軽に交流できるのも,このシンポジウムの大きな特徴です.懇親会は1日目(5月21日)の夜に行いますので,ぜひご参加ください.懇親会にご参加いただくには,事前申込が必要です.申込期限が5月8日(日)に迫ってますので,お早めに下記のURLからお申し込みください.

招待講演
今年のシンポジウムでは,音に関する様々な研究成果をお持ちの,次の6名の方々(発表順,敬称略)に招待講演をお願いしました.目から鱗の講演が目白押しですので,ぜひご期待ください.

武田 一哉(名大)
駒谷 和範(阪大)
牧 勝弘(愛知淑徳大)
伊勢 史郎(東京電機大)
高橋 宏知(東大)
嵯峨山 茂樹(明治大)

チュートリアル
専門外の講演を聴いたときに,その分野の基礎的な知識がないために内容の理解が難しい場合があると思います.「音学」の様々な分野の研究者が今まで以上に交流を進めていくには,各分野の基礎的な知識を気軽に学べる機会があるといいのではないでしょうか.そういった考えから,講演者のオリジナルな研究内容ではなく,各分野の基本的な知識をレクチャーする「チュートリアル」を企画しました.次の6名(発表順,敬称略)にお願いしましたので,こちらもご期待ください.

大石 康智(NTTデータ)
吉野 幸一郎(奈良先端大)
小幡 哲史(電通大)
大谷 真(京大)
白松(磯口) 知世(東大)
深山 覚(産総研)

招待講演:MIRU連携オーガナイズドセッション
MIRUは国内の画像処理分野を代表するシンポジウムで,音学シンポジウムを企画するきっかけとなったシンポジウムでもあります.今回,MIRUと連携し,画像研究と音学研究とで共通に抱える課題について議論するオーガナイズドセッションを企画します.下記の方々(発表順,敬称略)に登壇してもらいますので,ぜひご期待ください.

亀岡 弘和(NTT)
向川 康博(奈良先端大)
戸田 智基(名大)
藤吉 弘亘(中部大)
中野 倫靖(産総研)
岩井 大輔(阪大)

hr

GENERAL INFORMATION | 概要

日時:
2016年 5月21日(土) 08:50~17:50
2016年 5月22日(日) 09:00~18:00

会場: 東海大学 高輪キャンパス
交通: アクセスマップ
住所:〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23

研究会参加費

【発表者】
無料(SIGMUS登録・非登録問わず)
【聴講者】
SIGMUS登録者・準登録者:無料
情報処理学会 正会員:2,000円
情報処理学会 学生会員:500円
情報処理学会 非会員(一般):3,000円
情報処理学会 非会員(学生):1,000円
(詳しくはこちら)
注) 論文は紙でなくPDFでの配付になりますので,パソコン等をご持参下さい.
注) ただし,論文PDFファイルが不要な場合に限り,学生に無料で参加していただける特別制度を運用しております.

懇親会

研究会1日目終了後に懇親会を予定しています.食事をしながら研究の議論を深めるチャンスですので,ぜひご参加ください.
日時: 2016年5月21日(土)18:30~20:30
会場: NORI
住所: 港区白金2-3-23高輪デュープレックス1F(地下鉄 白金高輪駅1番出口から徒歩1分/会場から徒歩10分以内)
参加費: 一般 5000円,学生 2000円(予定)
当日研究会会場受付で集金します.参加者数によっては,金額が変更になる場合があります.
申し込み: こちらから【5月8日】【5月15日】までにお申し込みください.

ポジションペーパー名札

音楽情報科学研究会では従来から参加者の交流促進や議論活性化に活用できるポジションペーパー名札を導入しています.
「ポジションペーパー名札の導入について」
聴講のみのご参加の方も上記ページの説明をよくお読みになって,参加当日までに同様の名札を作成して会場へご持参されることをお勧めします.

ライブ動画中継

音楽情報科学研究会では,2012年度からインターネットを利用した研究発表の動画中継・アーカイブを試行しております( 詳しくはこちら).2015年度からは本格運用として,情報処理学会のプレス発表
「学術コンテンツを広く世に届けるため,情報処理学会とニコニコが提携」
に基づいて, 情報処理学会チャンネル で中継・アーカイブされる予定です.ポスター発表自体は動画中継はされませんが,ポスター発表前に行われる30秒程度の概要発表は,動画中継を実施する予定です.動画中継を希望されない場合は,当日スタッフにお問い合わせいただき,指示に従ってください.

また,2014年度に開始した 情報処理学会チャットシステム の運用も実施予定です.

hr

プログラム

[招待講演]: 講演者自身の研究成果を中心とした招待講演
[チュートリアル]: 各分野の基本的知識のレクチャーを目的としたショート講演
[一般発表]: 未発表の研究成果に関するポスター発表
[研究紹介]: 学会既発表の成果に関するポスター発表
[ディスカッション]: 議論を目的とした発展途上の成果に関するポスター発表

1日目:5月21日(土)

8:20~ 受付開始
8:50~9:00 開会の辞
(1) 「音学シンポジウム2016の開催にあたって」
○北原 鉄朗(日大),齋藤 大輔(東大),森勢 将雅(山梨大),深山 覚(産総研),糸山 克寿(京大),滝口 哲也(神戸大),饗庭 絵里子(電通大),堀内 俊治(KDDI研),寺島 裕貴(NTT),亀岡 弘和(東大/NTT),大石 康智(NTTデータ),程島 奈緒(東海大),向井 智彦(東海大),小幡 哲史(電通大)
9:00~10:00 チュートリアル・招待講演
(2) チュートリアル「行動情報処理の基礎」
○大石 康智(NTTデータ)

(3) 招待講演「音声・音響・行動信号処理」
○武田 一哉(名大)

10:10~11:10 チュートリアル・招待講演
(4) チュートリアル「音声対話システムの概観とその機能」
○吉野 幸一郎(奈良先端大)

(5) 招待講演「音声対話システムにおける発話行動の階層的理解」
○駒谷 和範(阪大)

11:10~11:40 ポスター概要発表1
12:30〜15:10 ポスターセッション1(コアタイム制)
12:30~13:50 奇数番の発表番号
13:50~15:10 偶数番の発表番号
※発表題目は下記に記載
15:20~17:50 招待講演:MIRU連携オーガナイズドセッション
(6)「音響信号の分解と再構成」
○亀岡 弘和(NTT)

(7)「光伝播の分解と再構成」
○向川 康博(奈良先端大)

(8)「音情報処理における特徴表現」
○戸田 智基(名大)

(9)「画像情報処理における特徴表現」
○藤吉 弘亘(中部大)

(10)「音情報処理によるインタフェースと応用」
○中野 倫靖(産総研)

(11)「画像情報処理によるインタフェースと応用」
○岩井 大輔(阪大)

18:30~20:30 懇親会

2日目:5月22日(日)

8:30~ 受付開始
9:00~10:00 チュートリアル・招待講演
(12) チュートリアル「ストラディバリウスはなぜ高い? バイオリンの歴史とその値段」
○小幡 哲史(電通大)

(13) 招待講演「音の空間放射特性と音色 〜楽器音解析とスピーカ設計を通して〜」
○牧 勝弘(愛知淑徳大)

10:10~11:10 チュートリアル・招待講演
(14) チュートリアル「積分方程式と音場再現」
○大谷 真(京大)

(15) 招待講演「没入型聴覚ディスプレイ”音響樽”がもたらすヒトとオトの新しい関係」
○伊勢 史郎(東京電機大)

11:10~11:40 ポスター概要発表2
12:30〜15:10 ポスターセッション2(コアタイム制)
12:30~13:50 奇数番の発表番号
13:50~15:10 偶数番の発表番号
※発表題目は下記に記載
15:20~16:20 チュートリアル・招待講演
(16) チュートリアル「ラット聴皮質における電気生理実験の基礎知識」
○白松(磯口) 知世(東大)

(17) 招待講演「音の知覚を生み出す聴覚野の神経活動」
○高橋 宏知(東大)

16:30~17:30 チュートリアル・招待講演
(18) チュートリアル「音楽情報処理の基礎知識」
○深山 覚(産総研)

(19) 招待講演「確率的逆問題としての音楽情報処理」
○嵯峨山 茂樹(明治大)

17:45~18:00 ポスター賞授賞式・閉会の辞

【ポスター発表題目リスト】

※都合により一部のポスター発表の発表日を入れ替えたため,実際の発表日と論文の掲載順に異なっている部分があります.ご不便をおかけしますが,ご了承の程よろしくお願い致します.

5月21日(土) 12:30~15:10 ポスターセッション1
(20) [一般発表] 動的圧縮型ガンマチャープフィルタバンクを用いた音声明瞭度予測法:強調音声を対象とした比較検討
山本 克彦,入野 俊夫,松井 淑恵(和歌山大),荒木 章子,木下 慶介,中谷 智広(NTT)

(21) [一般発表] Three-way restricted Boltzmann machineによる音声モデリングに基づく話者・音素の同時認識
中鹿 亘,南 泰浩(電通大)

(22) [研究紹介] ロボット聴覚クラウドサービス HARK SaaS の紹介と音環境分析アプリケーションの開発
水本 武志(株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)

(23) [一般発表] 音楽音響信号を対象とするGTTM的アプローチによるグルーピング構造の抽出について
澤田 隼,竹川 佳成,平田 圭二(公立はこだて未来大)

(24) [研究紹介] 身体運動に伴う聴覚フィードバックの遅延検出に関する脳活動(1) -ピッチ逸脱検出との比較-
樋田 浩一,上野 佳奈子,嶋田 総太郎(明治大)

(41) [研究紹介] 身体運動に伴う聴覚フィードバックの遅延検出に関する脳活動(2) -能動運動と受動運動の比較-
桃川 智行,樋田 浩一,上野 佳奈子,嶋田 総太郎(明治大)
※ 発表は1日目ですが,論文の掲載順は(41)ですのでご注意ください.

(25) [研究紹介] 閉鎖子音における有声性の知覚メカニズム:聴覚時間分解能との関係性
田村 俊介,伊藤 一仁,廣瀬 信之,森 周司(九州大)

(26) [ディスカッション] 声の生体検知のためのポップノイズの音素バランスを考慮したプロンプト文についての考察
望月 紫穂野,塩田 さやか,貴家 仁志(首都大)

(27) [ディスカッション] 歌声 / 調波楽器 / 打楽器音分離を応用したボーカル曲の性別変換再生
池宮 由楽(無所属)

(28) [研究紹介] カラー静止画像の印象にマッチした楽曲の半自動生成に関する研究
根本 彩惠,齋藤 康之(木更津工業高等専門学校)

(29) [ディスカッション] 多声音楽の楽譜追跡へのFactorial HMMの適用に関する検討
五十嵐 巧輝,山田 昌尚(釧路工業高等専門学校)

(30) [一般発表] 音声の韻律分析及び表情の特徴抽出による面接支援システム
棚橋 徹,高屋敷 弓恵,北原 鉄朗(日大)

(31) [研究紹介] 演奏未経験者のための身体動作入力による即興合奏支援システム
一ノ瀬 修吾,白松 俊(名工大)

(32) [一般発表] アンティークバイオリンの音色の特徴分析
粟原 義己,横山 真男(明星大)

 ※(33) [一般発表] 演奏楽器の時間構造情報に基づく楽曲検索とDNNを用いた楽器演奏区間検出
    金田 響,岩野 公司(東京都市大)
  は,都合により2日目に移動しました.

(34) [一般発表] 2純音の同時性の時間幅に関する検討—周波数領域の影響—
岡崎 聡(日本学術振興会特別研究員/千葉大),一川 誠(千葉大)

(35) [一般発表] マイクロ波聴覚刺激の概説−電波が聞こえるというパラダイムに転換−
小池 誠(小池誠マイクロ波研究所/マイクロ特許事務所)

(36) [研究紹介] Auditory information organizes human movement: Evidence from street dancers
Miura Akito (Waseda University), Okano Masahiro, Kudo Kazutoshi (The University of Tokyo)

(37) [一般発表] 促音の歌唱の音響への歌詞付けの相違の反映
籾山 陽子(名古屋市立大)

(52) [研究紹介] 振幅変調に基づく音脈分凝の知覚交替特性
山岸 慎平(東工大),大塚 翔,古川 茂人,柏野 牧夫(NTT)
※発表は1日目ですが,論文の掲載順は(52)ですのでご注意ください.

5月22日(日) 11:10~15:10 ポスターセッション2
(33) [一般発表] 演奏楽器の時間構造情報に基づく楽曲検索とDNNを用いた楽器演奏区間検出
金田 響,岩野 公司(東京都市大)
※発表は2日目ですが,論文の掲載順は(33)ですのでご注意ください.

(38) [研究紹介] スペクトル位相復元を用いたケプストラム領域ピッチ操作
林 耕平,松原 聖人,光本 大記,濱田 康弘(明治大),小野 順貴(国立情報学研究所/総研大),嵯峨山 茂樹(明治大)

(39) [研究紹介] 無矛盾位相復元を用いた非フィルタ方式によるケプストラム特徴量からの音声信号合成
濱田 康弘(明治大),小野 順貴(国立情報学研究所/総研大),嵯峨山 茂樹(明治大)

(40) [一般発表] 音色に配慮した単旋律のギター自動運指決定のアルゴリズム
金杉 季実果,田口 旺太朗(明治大),堀 玄(亜細亜大/理化学研究所),嵯峨山 茂樹(明治大)

 ※ (41) [研究紹介] 身体運動に伴う聴覚フィードバックの遅延検出に関する脳活動(2)
    -能動運動と受動運動の比較-
    桃川 智行,樋田 浩一,上野 佳奈子,嶋田 総太郎(明治大)
  は,都合により1日目((24)と(25)の間)に移動しました.

(42) [研究紹介] 単音を対象としたリズム練習支援システム
松尾 章弘,原 佑輔,土江田 織枝,山田 昌尚(釧路工業高等専門学校)

(43) [一般発表] 機械学習と音声認識を用いた屋外拡声器の音声品質予測
小林 洋介(都城工業高等専門学校),太田 健吾(阿南工業高等専門学校),近藤 和弘(山形大)

(44) [一般発表] ジャムセッションシステムに向けた数理モデル化と演奏特徴量の統計解析
保利 武志,中村 和幸,嵯峨山 茂樹(明治大)

(45) [一般発表] CSM周波数値を用いた音声によるマウスカーソル操作
篠原 一輝,田澤 健斗,嵯峨山 茂樹(明治大)

(46) [一般発表] 楽器と音高の同時認識のためのRNN音響モデル
生田目 敬弘(東工大),亀岡 弘和(東大),篠田 浩一(東工大)

(47) [一般発表] 高速近似連続ウェーブレット変換による振幅スペクトログラムからの逐次位相推定法
中村 友彦(東大),亀岡 弘和(東大/NTT)

(48) [一般発表] 基底ベクトルの共有化に基づくNMF によるオーバラップ音響イベントの検出
石川 力,山本 一公,中川 聖一(豊橋技科大)

(49) [一般発表] アニメにおける非現実事象の音響設計に関する因子の検討
佐藤 菜々,伊藤 彰教,三上 浩司(東京工科大)

(50) [ディスカッション] 音声における「かわいらしさ」の知覚と聴取時間の関係性の検討
大野 涼平(日大),森勢 将雅(山梨大),北原 鉄朗(日大)

(51) [研究紹介] 自身が生成した音の時間間隔の知覚は時間的文脈に依存して損なわれる
箕谷 啓太(東工大),柏野 牧夫(東工大/NTT)

 ※(52) [研究紹介] 振幅変調に基づく音脈分凝の知覚交替特性
    山岸 慎平(東工大),大塚 翔,古川 茂人,柏野 牧夫(NTT)
  は,都合により1日目に移動しました.

(53) [研究紹介] 超音波探触子を用いた密閉されたドラム缶内の油と水の境界検出
大門 洋次郎,齋藤 康之(木更津工業高等専門学校)

(54) [一般発表] 非同期スマートデバイスを用いた雑音に頑健な音声翻訳アプリケーションの検討
高島 遼一,孫 慶華,住吉 貴志,戸上 真人(日立製作所)

(55) [ディスカッション] リズム練習システムの発音検出精度向上に関する検討
原 佑輔,松尾 章弘,山田 昌尚(釧路工業高等専門学校)

(56) [一般発表] 声・顔の固有空間とGMMに基づく両空間の印象的対応付けに関する検討
大杉 康仁,齋藤 大輔,峯松 信明(東大)

(57) [ディスカッション] 皮膚から音を聞く可能性・第2弾
長嶋 洋一(静岡文化芸術大)

(58) [研究紹介] 「走る」アンサンブル:2人組リズム維持タッピング課題におけるテンポ高速化
岡野 真裕,進矢 正宏,工藤 和俊(東大)

■問い合わせ先

ご不明な点がありましたら,下記のメールアドレスまでお問い合わせください.
  contact [at] sigmus.jp

音学シンポジウム2016 プログラム委員会

実行委員長     北原 鉄朗(日本大学)
副委員長      齋藤 大輔(東京大学)
副委員長      森勢 将雅(山梨大学)
委員(ポスター)  深山  覚(産総研)
委員(音楽)    糸山 克寿(京都大学)
委員(音声)    滝口 哲也(神戸大学)
委員(聴覚)    饗庭絵里子(電気通信大学)
委員(電気音響)  堀内 俊治(KDDI研)
委員(学際分野)  寺島 裕貴(NTT)
委員(MIRU連携)  亀岡 弘和(NTT/東京大学)
委員(アドバイザ) 大石 康智(NTTデータ)

【音学シンポジウム2016 現地事務局】

事務局長      程島 奈緒(東海大学)
事務局員      向井 智彦(東海大学)
事務局員      小幡 哲史(電気通信大学)

  •