第46回 情報処理学会音楽情報科学研究会

開催・参加者募集のお知らせ

音楽情報科学研究会 (SIGMUS)
(主査: 小坂直敏,幹事: 片寄晴弘,菅野由弘,堀内靖雄)



日程:   平成14年7月7日(日)
会場:   ATR(京都府相楽郡精華町光台2-2)大会議室
連絡先:  片寄 晴弘(katayose[at]ksc.kwansei.ac.jp)

今回は,テーマセッション「音楽ツール」が開設されます.
7月第一週は,同一会場にて,聴覚的ディスプレイに関する国際会議 ICAD2002(7/2 〜7/5)
ならびに,音楽に関する表情付けに関する国際ワークショップ 蓮根ワークショップ(7/6)
が開催されます.



***** 7月 7日(日) ******

[9:00-11:20 音楽・音響認識 (4 件)]
(1) 楽器音を対象とした音源同定: 音高による音色変化を考慮した識別関数の検討
      北原鉄朗(京大)、後藤真孝(科技団さきがけ研究21/産総研)、奥乃博(京大)
(2) 定位情報と音色情報を用いた複数楽器音の認識
      櫻庭洋平、河原達也、奥乃博(京大)
(3) 周波数領域のDPマッチングによる自然楽器演奏の和音ピッチ推定
      亀岡弘和、篠田浩一、嵯峨山茂樹(東大)
(4) リズムベクトルの概念に基づくMIDI演奏の音価認識
      武田晴登、篠田浩一、嵯峨山茂樹(東大)

[12:40-15:00 音楽ツール1 (4 件)]
(5) パピプーーン: GTTM に基づくインタラクティブな音楽要約システム
      平田圭二(NTT CS研)、松田周(Digital Art Creation)
(6) 印象に基づく楽曲検索:システムの実装と評価
      熊本忠彦、太田公子(通信総研)
(7) DIRECTOR MUSICES: The KTH Music Performance System
      Roberto Bresin(Dept. of Speech Music and Hearing, KTH)
(8) BRASS -スコアリーディングのための支援インタフェース-
      渡邉ふみ子、藤代一成(お茶の水女子大)、平賀瑠美(文教大)

[15:20-17:30 音楽ツール2 (4 件)]
(9) comp-i −MIDIデータの3次元可視化−
      宮崎麗子 藤代一成(お茶の水女子大)
(10) GDS Music--- ネットワーク遅延を伴う音楽セッション・モデル
      長嶋洋一 (静岡文化芸術大)
(11) “乱数”系の作曲支援ツールの利用に関する検討
      常盤拓司 (慶應義塾大)
(12) ジェネラルディスカッション