音楽情報科学研究会
参加の手引き


情報処理学会 音楽情報科学研究会 (SIGMUS) への参加の手引き
                        2008, June.

本資料では, 音楽情報科学研究会の活動 (研究会, シンポジウム等) に
参加する方法を説明します.  ご質問などがありましたら, お気軽に学
会事務局研究会係 (Tel:03-3518-8372, Fax: 03-3518-8375,
sig[at]ipsj.or.jp), あるいはお近くの SIGMUS 幹事, 運営委員までお問
い合わせ下さい.  本資料で述べられている内容は 2008 年 6 月時点 
(金額は平成 20 年度) のものですのでご注意下さい.  また本資料に対
するコメントなども大歓迎です.

SIGMUS では年に 5 回程度の研究会やシンポジウム等を開いており, 
その都度発表のための予稿を綴じた資料 (研究報告) を発行しています.
SIGMUS の開く研究会に参加し研究報告を受けとり発表を聴講する, あ
るいは研究報告を学会より定期講読したり, バラで購入する等の形で研
究会活動に参加することができます.

■ 研究会に参加する時の区分

まず簡単に用語の説明です.  情報処理学会には入会すると言い, その
メンバーを会員と呼びます.  会員には正会員と学生会員があります.
SIGMUS には登録すると言い, そのメンバーを登録者, 準登録者と呼び
ます.  会員は SIGMUS に登録できるのですが, 非会員は SIGMUS に準
登録することしかできません.  以下, その区分を表にまとめました.

    情報処理学会の |SIGMUSの
    −−−−−−−−+−−−−−−−−
     正会員である | 登録者である   … 1
            +−−−−−−−−
            | 登録者でない   … 2
    −−−−−−−−+−−−−−−−−
     学生会員である| 登録者である   … 3
            +−−−−−−−−
            | 登録者でない   … 4
    −−−−−−−−+−−−−−−−−
     会員でない  | 準登録者である  … 5
            +−−−−−−−−
            | 学生である    … 6
            +−−−−−−−−
            | 準登録者でない  … 7
    −−−−−−−−+−−−−−−−−

1, 3, 5 の人は, 研究会当日受付にて無料で研究報告を 1 部受けとり
聴講することができます.  また, 研究会に参加しても参加しなくても
後日研究報告が郵送されて来ます.  研究報告が 2 部以上必要な場合, 
その価格は研究報告のページ数に応じて 1500 円か 2000 円の間で変
動しますが, 受付にて必要部数だけ購入して下さい.  ただし 3 の人は 
500 円 (ページ数によらず一律) で購入できます.

2 の人が研究会を聴講する場合は, 研究会当日受付にて研究報告を
必ず 1 部以上購入しなければなりません.  研究報告の価格は先の場合
と同じく 1500 円か 2000 円です.

4 の人が研究会を聴講する場合は, 資料が不要ならば無料です.
研究会当日受付にて研究報告を購入する場合は, 500 円です.

6 の人が研究会を聴講する場合は, 資料が不要ならば無料です.
研究会当日受付にて研究報告を購入する場合は, 1000 円です.

7 の人は, 研究会当日受付にて 1000 円の参加費を払い, かつ研究報告
を必ず 1 部以上購入しなければなりません.  研究報告の価格は先の場
合と同じく 1500 円か 2000 円です.

SIGMUS では, 毎年夏に「夏のシンポジウム」という合宿形式の会議を
開催することが恒例になっています.  また研究会や夏のシンポジウム
などにタイミングを合わせて, コンピュータ音楽によるコンサートを開
催することもあります.  このような特別企画に参加する場合は, 1, 3,
5 の人でも参加費をお支払頂くことがあります.  ただし通常, 1, 3, 5 
の人とそれ以外の人の間には, 参加費に格差が設けられますので, 予め
ご了承下さい.

SIGMUS で発表を行う人は, 原則的に上に述べたような研究会への登録, 
準登録または聴講の手続きを取ってから発表を行って下さい.  また, 
情報処理学会では研究会における優秀な発表に対して山下記念研究賞と
いう賞を出すことになっていますが, 情報処理学会の会員だけが受賞候
補の資格を持っています.  つまり 1, 2, 3, 4 の人です.

■ 入会, 登録手続きについて

まず情報処理学会に入会する時の区分や料金は次のようになっています.  

     |入会金    | 年会費 |特典(詳しくは学会誌を御覧に
     |(初年度のみ)|     |   なるか事務局へお問合を)
−−−−−+−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−
  正会員| 2000円 |9600円|学会誌の定期講読 (無料送付)
−−−−−+−−−−−−−+−−−−−+研究会に登録できる
 学生会員|    0円 |4800円|論文誌の講読(有料,会員割引)等
−−−−−+−−−−−−−+−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−

次に SIGMUS に登録する時の区分や料金は次のようになっています (平成 20
年度の場合 ). 学生会員の場合には, 一つの研究会だけ登録費を無料にできるの
で、SIGMUS を選べば次のように 0円となります。

     |  資格  | 準登録基本料金 |  登録費
 −−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−
   登録| 会員のみ |     0円  | 4515円 
 −−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−
   登録| 学生   |     0円  |    0円
 −−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−
  準登録| 特になし |  1000円  | 4515円 
 −−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+−−−−−−−

準登録基本料金と登録費は毎年払う必要があります. ここで, 登録と
準登録 (の一般的な場合) をおおまかに比較してみます.

  登録者:
    研究会に無料で参加できる
    研究報告 (1 冊) が無料で入手できる
    毎月学会誌を講読できる
    発表すると山下記念研究賞の受賞対象になる
    SIGMUS に登録する時, 年会費に登録費だけプラスすれば良い
    SIGMUSを無料研究会とした学生は1 年間に年会費 (4800 円) のみを払う
    上記以外は1 年間に年会費 (9600 円) + 登録費 (4515 円 ) を払う
    情報処理学会の会員である

  準登録者:
    研究会に無料で参加できる
    研究報告 (1 冊) が無料で入手できる
    学会誌は講読できない
    発表しても山下記念研究賞の受賞対象にならない
    SIGMUS に準登録する時, 登録費と基本料金が必要
    1 年間に基本料金 (1000 円) + 登録費 (4515円 ) を払う
    情報処理学会の会員ではない

つまり, 毎月発行される学会誌にはあまり興味が無く, 研究会が開催される
毎に無料で参加できて, その時発行される研究報告さえ入手できれば十分で
あるという人には, 準登録をお勧めするということになります.

本資料で説明した内容に関して, ご不明の点, ご質問, もっと詳細に知りたい
ことなどがありましたら, お気軽に学会事務局研究会係
(Tel:03-3518-8372, Fax: 03-3518-8375, sig[at]ipsj.or.jp) までご連絡下さい.

■ 情報処理学会参考URL

・研究発表会に参加する
	http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/sanka.html
・会員種別・会費
	http://www.ipsj.or.jp/06mem/kaiin/shubetsu.html
・平成20年度 研究会登録費一覧
	http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/torokuhietc20.html
・平成20年度学生会員の1研究会登録費無料化について
	http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/student20.html

音楽情報科学研究会 ホームページへ戻る
ホームページに関するお問い合わせはこちらまで
E-mail: sigmus[at]qwik.itri.aist.go.jp
All pages are copyrighted by the author. Unauthorized reproduction is strictly prohibited.